医薬品広報用作用機序CG動画

医薬品のマーケティング動画を制作する際に必要となってくるのが3D-CGです。3D-CGアニメーションを活用した医薬品作用機序動画は、現在最もポピュラーな表現方法で、これからもそれは変わらないことでしょう。三次元で薬の分子やヒトの組織などを作成し、それらが相互作用を起こす様子を直接三次元の空間の中で描く手法で、最も「可視化」しやすい手法だからです。

医薬品作用機序CGの実例

新薬・既存薬・単発企画と幅広い作用機序動画

医薬品の特長を解説するためには作用機序の可視化が必須であり、これを可視化するための表現手法は限られています。そこでCGが使われることが一般的で、特に数が多く作られているのが「新薬の機序CG」です。医療関係者の方々であれば一度は目にしたことがあると思いますが、新薬が出るたびに、MRの方々がこうしたCGの動画とパンフレットを使って広報宣伝を行っています。

しかし最近は医薬品の作用機序動画も多様化の流れにあり、新薬の機序CG以外の多くの機序CGが作られており、これらの新しいジャンルの幅が今後は広まるものと予想されています。

新薬だけではない、新しい医薬品作用機序CGのジャンル

特に伸びているのが医薬品の開発予算を社内で確保するためのプレゼンテーション用CG動画です。近年では社内プレゼンを行う際にも多くのCG動画が使われており、医薬品や化粧品のための素材供給メーカーなどで活用されているジャンルです。
また、既存薬の営業資料のひとつとして、新たにCG動画を作り直すような事例も増えつつあります。
さらに大手医薬品メーカーともなると営業所が世界中に存在するため、その世界中に広がっている営業網に新しい医薬品や開発中の情報を周知徹底する必要性もあります。

このように機序動画の活用はその幅を拡大しているため、映像制作会社やCG動画パーツデベロッパーなど供給サイドでも実に多くの試みがなされています。

新薬の広報用CG動画

まずは作用機序動画として一般的な新薬の広報宣伝について触れてみましょう。
薬が承認された後、広くその医薬品の特徴を広報するためにはマーケティングの視点に立った広報映像制作が必要となりますが、この視点に立つとコストは度外視でも、まずは一度大きな拡散現象を起こす必要があり、プロジェクトも大きくなりがちです。
特に膨大な開発コストがかかった新薬の場合、その医薬品が既存の同種薬とどう違うかを医療関係者に短時間に徹底して広報する必要性があり、特に新薬に関して言うならば膨大なコストをかけてでも大手広告代理店を窓口とする形で紙媒体、テレビCM、ウェブ広告と、一通りのセットでメディアミックス展開を行うのが一般的ですし効果的なのは確かです。

その必要性に応じる形で医療専門の大手広告代理店などが多種多様な広報宣伝手段を用意しているという事情があります。

もちろんこうした広告代理店側の需要に呼応する形で、多くの映像制作会社/CG制作会社が積極的に営業展開しているのが、この新薬の作用機序CG動画制作というジャンルです。
その理由は簡単で、プロジェクトとして制作時間がかかる分野ではあるのですが、それ故にバジェットが大きく利益幅が大きいという魅力があるのも確かだからです。

この分野で制作時間がかかる理由は、まず新薬であることから機序が新しく、動画化するためのスタッフがそれぞれにリサーチを行い、ゼロから勉強する必要があるという理由があります。大筋の機序を理解し、その医薬品の魅力を理解するところから作業をスタートさせないことには、どこに重みをつけて映像全体を作るか?その方針が見えにくいのです。
そのリサーチのためには医薬品メーカーや臨床試験にあたった医療関係者など専門家の意見も聞き取り調査する必要があります。
また新薬であるため分子モデルなどもゼロから形状をデザインする必要があり、CG制作者にも負担のかかる仕事です。

こうした事情から、新薬の作用機序CG動画を制作する場合、およそですが1分程度の尺の作品で、実際に広告代理店から制作会社に支払われる費用として300万円~400万円前後の金額になることが多いように見受けられます。

既存薬の作用機序CG動画制作

近年では新薬に限らず作用機序動画を制作する機会が増えています。その理由は単純で、3D-CGの制作コストが下がっているからに他なりません。
映像業界においてCGが一般化したのは1995年~2000年頃ですが、その頃から1分あたりのCG動画の制作費は10年ごとに半分になってきたという経緯があります。
新薬の場合は資料不足でリサーチに手間がかかり、医薬品の分子をどう描くかというデザイン上の苦労があるため高額になりがちなCGも、既存薬であれば資料はあるため労力が少なく済む分、現在では一般的になっている「1分あたり100万円」という相場が当てはまります。CG素材の制作が1分100万円で済むなら、構成、編集、MA(音声制作)、ナレーションなどを含めても1分尺の動画作品で150万円~200万円で済む計算になります。

また、こうした既存薬のCG動画の場合、製薬メーカーから広告代理店を通すことなく、直接映像制作会社やCG制作会社に依頼が来ることが増えています。広告代理店を通さない理由は簡単で、紙と動画のメディアミックスが必要ないからです。
既存薬ですからすでに医療従事者の方々はその薬のことを知っています。しかし他の薬との相違点やメリット・デメリットを紹介するために動画のみを作るという制作意図が多いのです。

動画さえあれば、ウェブでの広報展開ができますし、またMRがタブレットPCに動画ファイルを入れて営業に回ることも可能です。
紙媒体は新薬のように最初から大量かつ一気に配布をするより、最初は少量ずつ印刷しながら市場の反応をうかがいつつPDCAサイクルを繰り返し、最も効果の高いパターンを見つけてから一気に攻勢をかけたほうが効果が高いのです。

営業用以外の作用機序CG動画

営業用として対外的に公開する動画以外にも、実は作用機序CG動画は存在します。
最近相談件数が増えているのが、社内向け機序CG動画です。医薬品メーカーともなると当然世界中に営業拠点が存在します。そしてMRもまた相当数の人数にのぼり、彼らMRもそれぞれに得意不得意があります。
さらに医薬品メーカーの開発拠点と営業の距離はとても遠く、開発の進み具合なども営業に伝わりにくいため、逆に営業側からもマーケティング的な観点から情報を公開してほしいという事情があるように思います。
こうした営業拠点に医薬品のマーケティングの基となる情報を広めるために動画というコンテンツは、要点を簡潔に伝えることができるため、とても有益です。

簡単な機序動画を3カットほど付けてイラストや表によって解説する2分ほどの動画コンテンツが多く、費用感としてはおよそ100万円前後という規模が多いように思います。英語版も含めてワールドワイドに展開するようなコンテンツで130万円という規模が標準的です。
制作期間も2か月程度というスケジュール感で、医薬品関係ではもっとも小さい規模の機序動画であると言えるでしょう。

以上、簡単に医薬品作用機序CG動画の現状をまとめてきましたが、クライアントである医薬品メーカー、そして映像を供給する映像制作会社、CG制作会社、そして広告代理店の皆さまにとって有益情報となれば幸いです。

>>医療CG/医学CG制作TOP

ライター/奥山正次
映像制作ディレクター/CGクリエイター
1968年東京都出身『あるある大事典』『万物創成期』『スーパーJチャンネル』など有名番組でディレクターを担当。
現在、医療・工業・化学などの分野のCG動画制作を行うデキサホールディングス株式会社の代表。
>>参考リンク~デキサHDの医療CG制作